東京大学文系 Part 1

ホーム > Gno-let > Gno-let25 > 東京大学 文系 Part1



赤坂(あかさか) 恵祐(けいすけ)さん(文V・駒場東邦) 笹原(ささはら) (りく)さん(文U・麻布)
廣田(ひろた) 雄一郎(ゆういちろう)さん(文T・駒場東邦) 保田(やすだ) 優太(ゆうた)さん(文T・早稲田)

東大志望の動機
保田: 高校2年の終わり頃に決めました。中学まであまり勉強に真面目に取り組んでいませんでしたが、高校に入ってから、真面目に取り組むようになるにつれて、「いろいろなものに幅広く触れておきたい」という思いが強まりました。
 東大は、最初の2年間、駒場で幅広い教養を学べるのに魅力を感じました。僕の学校は推薦枠が多くて、「推薦を取ったら楽かな?」と思った時期もありましたが、自分の限界を試したくて、東大志望を貫きました。
笹原: 高2の秋に進学資料が配られた時、「そろそろ勉強を始めないといけない」と思いました。
 最初は一橋大を志望していましたが、冬に学期毎のテストで思ったよりもいい成績を取れたので、「東大を目指せるのでは?」と思って志望を変更しました。
赤坂: 僕は高3の春に決めました。理由はふたつあります。ひとつは、陸上部の先輩が東大に受かって、その先輩と仲が良かったこともあり、純粋に「すごい」と思ったからです。僕はその先輩を尊敬していたので、「自分も東大を目指そう」という気持ちになりました。
 もうひとつは、妥協が嫌いな性格なので、やるなら最難関を目指したかったからです。
廣田: 僕も赤坂君と同じで、部活の先輩への憧れが動機です。先輩方は皆さん、部活も勉強も頑張って東大に合格していて、最初は漠然と憧れていました。
 高校生になってから、東大のキャンパスを訪問して教授の講義を受ける機会がありました。その時、講義のレベルの高さに驚くと同時に、新しい考え方にも触れられて、「こういう環境で勉強したい」と思い、志望が固まりました。
入塾のきっかけ
橋本: 中2の春に入塾しました。「英語をしっかりやりたい」と思ったので、「英語に強い」と評判のグノを選びました。親からの紹介もありましたが、自分でサイトを見てグノにしました。
 春期講習に参加した時、添削や指名があって授業に集中しやすく、周りの生き生きした雰囲気も好きになりました。
廣田: 僕がグノに入塾したのは高1の春です。もともと英語の成績が良くなかったので「塾に入ろう」と思って友達や成績のいい同級生に話を聞いたら、グノに通っている人が多いことがわかりました。
 東大に合格したテニス部の先輩にもグノ生が多かったです。実際に春期講習を受けたら、先生に指名されるシステムで緊張感があり、そういう授業のほうが好きだったので、入塾を決めました。
赤坂: 「高校生になったら塾を探そう」と思っていたので、高1の夏期講習を受講しました。
 駒東にはグノに通っている友達が多くてグノの評判も聞いていました。実際に夏期講習に通ってみて、その場で問題を解いて添削してもらえるスタイルが気に入って、「ここにしよう」と思いました。
笹原: 僕も高1の夏からです。もともと塾に行く気はありませんでしたが、友達が「高校生になったし、そろそろ塾に行くか」と言い始めて、一緒に評判の良いグノの講習に参加しました。積極的に授業に臨める雰囲気があったので、入塾を決めました。
保田: 僕は皆さんと違って他塾から移ってきました。他塾では先生が黒板に英文を書いて「ここまでがSだよね」「SVOに分けて、ここはこういう意味だよね」などと解説します。
 それが一般的な英語の授業なのですが、僕にとっては退屈で、「何とかならないかな?」と思っていました。そこで、いい評判を聞いていて、通っている人も多いグノに、高2の夏に足を運んでみたところ、最初の授業の解説で、先生がアフリカの地図を描きながら「君たち、奴隷貿易って知ってる?」と話し始めたんです。
 受験の枠に収まっていない英語の授業は初めて受けました。「こんな授業があるのか? これ本当に英語の塾なの?」と目から鱗でした。ただ英語のことを教えてもらえるだけでなく、英文の周辺知識や背景知識を絡めて話してもらえるのがうれしくて、「絶対この塾に入ろう。グノしかない」と思って入塾テストを受けました。
グノーブルの印象
笹原: グノは単語の説明が独特で、市販の単語帳の暗記をしない勉強法を勧めます。それに、他塾と比べて音読にも力を入れています。入塾時は特に比較しませんでしたが、その後いろいろな人の話から他塾の英語の勉強法と違うことがわかり、グノーブルの素晴らしさを改めて実感しました。
 麻布のグノ生は、学校でもグノの英語の話をしていて、いつもグノの授業を楽しみにしている雰囲気がありました。
保田: 早稲田はグノに通っている人がかなり多かったので、グノの授業であったことをよく話していました。
 グノ生は音読を大事にしていて、「自分はグノに通っている」という意識も誇りも強い人が多かったです。もちろん僕にもグノ生としてのアイデンティティーがありました(笑)。
赤坂: 駒東は、僕の周りにもすぐそこにグノ生がたくさんいるみたいな状況でした。「昨日のあそこが難しかった」「あの要約は良かった」などの話をしたり、「語源はこうだよね」と先生の体を使った動きを物まねして遊んだりしてました。
廣田: そういうのはかなりありましたね。グノの授業のことはよく話していました。要約では、いい意味で厳しく採点してもらっていたのですが、その中で満点を取った人がいると、一気に噂が広まっていました。
グノーブルの英語
廣田: グノらしさはやはり本質を理解することだと思います。
 英単語に関していえば、語源イメージがあって、そこから派生して意味が出てきます。
 英文の場合だと、筆者が伝えたいことが本質です。グノでは、筆者の伝えたいことや、どのように文全体を組み立てているかに焦点を当てて解説されます。
 市販の単語帳をワーッと覚えるよりも、グノのようにあらかじめ本質を理解しておくと、やるべきことの量が少なくすむし、ニュアンスもより伝わってくると思います。英文の内容もより深く理解しようとする姿勢が身につきます。
 暗記や問題集をこなす量は少ないのに、合格実績も素晴らしいグノの指導の良さは、学校のテストや模試でも実感していて、「この塾でやっていることに間違いはないんだな」と思っていました。
 グノでは、英語だけにとどまらない知識、しかも一般的なニュースではカットされるような情報まで英語で知ることができて、そこも魅力のひとつでした。
赤坂: 僕はもともと英語を単なる受験科目のひとつだと思っていました。英単語も英文もアルファベットの羅列でただの記号だから、たとえテストで点数を取れても面白くない、と思っていたんです。
 グノに入ってからは英語の勉強自体が楽しみに変わりました。グノだと、教材で扱う英文を通して筆者を身近に感じたり、社会の一部を垣間見ることができます。難解な英文を解釈することで得られるものが、自分の中で大きな意味を持つようになり始めました。
笹原: 教材のレベルが高いですね。東大の過去問を解き始めたら、グノの教材のほうが難しいし、深いと感じました。
 時事的なネタも多くて、ひとつの英文から学べることがたくさんあり、本当に力がつきました。グノの1回の授業で扱う英文の量自体も膨大で、様々な考え方や世界に触れられました。
保田: そもそも他塾が生徒に求める力とグノーブルが生徒に求めるものは違うのではないかというのが僕の個人的な見解です。
 他塾では生徒に英単語の暗記、英文をSVなどに分ける力を求めます。そして、それらをベースとした受験での得点力を求めているのだと思います。「東大や京大で1点でも多く取るにはこうするといいよ」というのを手取り足取り教えている感じです。
 一方、グノーブルの先生方は、「点数を取りなさい」とおっしゃったことは一回もありません。英文をスラスラ読む力、深く読む力、教養の幅を広げること、筆者の主張を的確に読み取ったり、筆者がどんな表情でその文を書いているかさえも感じ取れるようになることを重視しています。
 つまり、本質を理解する吸収力を生徒に求めているのではないかと思います。そして、先生方は、そのために大事なことを全身を使って伝えてくださり、生徒たちも音読を繰り返すことで、一生懸命成長しようとしている、という環境がグノにはあると思います。
 ただ、グノに入塾する全員が「楽しい」となるかといえば、そうとは限りません。吸収するためには、生徒側の扉もオープンになっていないといけません。グノの教室がいつも生き生きとしていたのは、新しいことに触れて「面白い」と思える生徒が多かったからだと思います。
廣田: 僕もグノの授業をとても楽しんでいました。科目としての英語を学べるだけではなくて、英語を通していろんな考え方や知識に触れられて、世界がどんどん広がっていくのがグノの英語です。
 それに、授業スタイルも自分に合っていました。演習してその場で添削してもらえて、すぐに解説が受けられるので、「良い結果を出すぞ」と奮起して授業に臨めました。そのあとの解説の時間は、合っていたらうれしいし、間違っていたら悔しいけれど「そういう考えなのか」と納得できるので、どちらの場合でも深く吸収できました。
赤坂: 教材として扱われている題材が幅広いのは魅力でした。普段、新聞を読む時などもそうですが、読む文章を自分で選ぶとどうしても偏ってしまいます。
 グノの英文では、医学や法学などにも触れられたし、様々なことに知見を得ることができました。英文を読みながら「こういうのもあるんだ」と自然と興味が湧きました。好奇心が芽生えていくような仕組みがグノにはあったと思います。
笹原: 確かに英文のレベルが高いし、扱う分野も様々だったけど、先生の解説が丁寧で面白かったから英文を楽しめたのだと思います。
 解説を聞いて楽しみながら理解できたので、毎回すっきりした気持ちで帰れました。先生が授業中におっしゃっていたことを思い出しながら取り組むと復習もはかどりました。高3ではグノの授業とその復習だけで英語の授業は十分で、他の問題集は全く必要なかったので、他科目に時間を割けて助かりました。
保田: 僕も英語の勉強はグノだけで完結していました。
 復習の中心は音読です。「ここに大勢の聴衆がいるんだ」という気持ちで音読していました。学校でまるまる一教室を自習室として貸してもらい、僕が教壇に立って、目の前に全員座っているのをイメージしながら、クラス中に語りかけるように英文を読んでいました。
笹原: 単調に読むのではなく、リズムをつけて実際に話すように気を使って音読していました。
 誰かに聞かせることを想定して英文を声に出すとなると、つっかえたり戻って読んだりできません。だから、筆者の言いたいことを理解して、自分がその英文を書いたつもりで、リズムをつけて読みました。
 音読していると、授業中に自分がわからなかったところを考え直すきっかけにもなりました。そのおかげで、前から読んでいく力や単語力もついたし、深く解釈する力も身につきました。
赤坂: 僕は歩き回りながら音読したり、人形を並べてその前で音読したりしました。単調に読むのではなく、「人に伝えよう」と頑張りました。
廣田: グノの音読は本当に役に立ちます。
 誰かに伝えることを意識して、部屋の椅子に立って身振り手振りをつけながら、演説みたいな形で読んでいましたが、自分が理解していないと誰かに伝えられないので、英文の復習も濃いものになりました。
英語の力が伸びた時期
笹原: 伸びた時期は2回あります。1回目は高1の冬です。僕はα4のレベルで入塾しましたが、クラス分けテストでα5に落ちてしまい、さすがに「まずい」と思って単語や基本的な文法を勉強し直したらクラスが上がりました。
 2回目は高2の冬頃、つまりグノで新高3の授業が始まってからです。その頃から真剣に音読を始めて、高3の春から夏にかけて読むスピードが上がり、英文の理解力も上がりました。
廣田: 高1でグノに入って半年くらいたってから、学校のテストでも順位が上がって、数字として自分の英語力が伸びていると感じていました。
 次は高3になって、学校で友達と集まって音読するようになってからです。1時間くらいかけてしっかり読み込むことを続けていたら、グノの授業内の演習で格段に読むスピードが上がりました。
赤坂: 高3の夏に初めて東大模試を受けた時は時間が全然足りませんでした。でも、直前期になって過去問を解いてみたら、時間が余って「あれ?」となり、力がついていることを実感しました。
 文法的におかしいところを見つける正誤問題も感覚的にわかることが増え、読むスピードも速くなっていました。
 こうした“英語らしさ”をつかむことができたのは音読のおかげです。音読をしたからといって1週間で成績が伸びることはありませんが、4、5か月と続ければ必ず伸びます。ちょっとずつでもいいので毎日音読を続けることが大切だと思います。
笹原: 僕も高3夏の東大模試では点数が取れませんでした。グノからは「過去問はセンターが終わってからでいい」と言われていたので、「信じるしかない」と思って、センターが終わるまで本当に手をつけませんでした。
 センター終了後、実際に東大の過去問を解いてみたら、時間も厳しくなく、力がついているのを実感しました。おかげで、受験本番には不安のない状態で臨めました。
保田: 僕は皆さんと違ってガッと伸びた時期はありませんが、ゆっくり成長していったのは成績や結果を見ればわかります。
 周りには東大の過去問をたくさんやっている人がいて、そういう姿を見ていると不安に感じることもありました。それでも、グノの勉強で力がついていることは実感していたので、グノを信じていました。本番ではかなり手応えがありました。
赤坂: 僕も不安はありました。自分の学校の合格体験記を読むと、「高3の夏から過去問に取り組もう」というアドバイスがあって、それを読んで「俺はまだやったことないぞ」と思ったからです。それでも結局、初めて過去問を解いたのは2月に入ってからで、しかも3年分しか解きませんでしたが、本番は大丈夫でした。グノの勉強をやっていれば底力がつくのだと思います。
廣田: 僕の場合は全く不安はありませんでした。同じ学校の合格体験記に、成績の良かった先輩が「英語はすべてグノーブルに任せました」と書いていたので、「先輩がこう言っているんだから、そのとおりなんだろう」と思っていました。
グノーブルの国語
赤坂: 東大国語の先生がとても明るかったのが印象的です。
 現代文では、抽象的で何を言っているのかわからないことも、先生の具体例でみんなが大笑いでした。その上、具体例は「なるほど」と腑に落ちるものばかりで、毎回「この先生はすごい」と感心させられました。
笹原: 僕は以前、他塾で国語を受けていましたが、過去問をただ解いて、その解説を聞いているだけでは実力が伸びるのか確信が持てませんでした。添削もありましたが、採点が甘すぎて成長にはつながらないという印象を持っていました。
 「グノーブルは国語もいい」と聞いていたので、途中からグノに移りました。添削が厳しすぎて全然点にはならなかったのですが(笑)、課題が浮き彫りになって、自分の解答をさらに良くする努力ができました。直前期の過去問が尽きる頃にも、先生のオリジナルの問題が用意されていて内容の濃い演習ができました。
グノーブルの先生
保田: 講習や振替も含めたら6、7人の先生に教わりました。
 グノの先生はどの先生もパワフルで、全身を使って身振り手振りを交えながら教えてくださるので、「伝えよう」という熱意をいつも感じていました。
 それから、生徒を管理するということがなくて、生徒の主体性を重んじてくださったのも印象的でした。
笹原: 授業が単なる作業になっていなくて、「教えるんだ」という意志がいつも、グノの先生からは伝わってきました。
 解説の時だけではなくて、プリントを用意している時も、教室に入ってくる時もエネルギーに満ちていて、いつでもやる気いっぱいなんです。だから、「自分も頑張らないといけない」と思いましたし、授業内容も入ってきやすかったです。
赤坂: グノの先生は「伝えたい」という思いが強いです。英文を解説して終わりではなく、英文の周辺知識の話も多く、教養の深さにも、それをパワフルに語るエネルギーにも感動してました。
廣田: 先生方の元気と教養の深さに魅了されて、心の底から尊敬できました。
 だからこそ、添削で褒められるとうれしいし、厳しいことを言われても「そうだよな」とすんなり受け入れられました。
グノーブルの環境
廣田: 一番良かったのは振替のシステムです。僕は高2の2月まで部活をやっていて、いきなり試合や練習が入ってしまうこともありました。そういう時、グノはギリギリまで振替が可能で本当に助かりました。
赤坂: 学校の体育祭でどうしてもグノに行けない日があった時、僕を含めた友達3人のために先生が授業をしてくださいました。普通の塾では絶対にしてくれないことなので、本当に感謝しています。
笹原: 僕は「これをやれ」と強制されるのが好きではなかったので、押し付けられずに勉強できて良かったです。グノでは自分から「これをやりたい」という思いで勉強ができました。
 それから、自習室が空いていて伸び伸び勉強できたのも、人が多いのが苦手な僕にはありがたかったです。
保田: 周りの生徒のレベルの高さが良い刺激となりました。
 グノの授業は先生と生徒のやりとりで進みますが、みんな積極的だし、僕よりもはるかにすごい人がいっぱいいて、「こんなすごい人がいるんだ」「この人の言ってることはすごい」と思うことが何度もありました。
 グノに通ったのがきっかけになって、全く接点のなかった人と喋るようになったり、レベルの高い友達と知り合えたのも、人生における財産です。
後輩へのアドバイス
保田: 僕は文系で、もともと理系科目が嫌いでした。でも、グノで理系の英文に触れて、理系科目も段々と好きになっていきました。
 最近、話題になっている『LIFE 3.0』を読んでいるところですが、「あ!? グノでやったことだ!」と何回もなってワクワクしています。
 受験が終わったあともワクワクできる体験がグノにはあります。そのためにも自分が好きではない学問への扉をオープンにして、グノの授業を楽しんでもらえればと思います。
廣田: グノは復習をメインにしている塾ですから、特に高1や高2の時期は宿題が少ないです。宿題に追われて忙しいと勉強している気になりがちですが、そういう勉強は主体的な学びではないと思います。
 せっかく宿題の少ないグノに通っているなら、復習しながら、自分と向き合っていくのがいいと思います。「自分に何が必要なのか?」と考えることが、グノで英語力を高めていくのに必要です。そういう勉強をしていると、自立的な力が高まります。
笹原: クラスのみんなの「やるぞ!」という感じに押されずに、良い刺激にするといいです。
 グノにいれば、英語が好きな人はいっそう英語が好きになるし、苦手な人でも英語を好きになるきっかけを得られます。
赤坂: 東大合格の目標を決めたら、自分に何が足りないかを分析しましょう。そして、「文法が弱い」「速読力がない」などと判明したら、グノのテキストに戻って弱い部分をとことん突き詰めてください。
 一番大事なのは毎日音読することです。英語の弱点はすべて音読で克服できます。音読の時間を増やしたり、困ったことがあったらすぐに先生に相談しにいけば、英語力を確実に上げることができると思います。



ホーム > Gno-let > Gno-let25 > 東京大学 文系 Part1